年末感謝祭
12月14日(水曜日)、年末感謝祭が行われました。
今回のメニューは、ご飯、フライドチキン、ビーフシチュー、サラダ、ジュースで、皆さんおかわりし沢山食べて楽しそうに過ごされていました。
食事の後、行事係の方が作ってくれたマラカスが配られ、マラカスを手に付けて音を鳴らしながら皆さんで『ふるさと』を歌いました。
9月30日(木曜日)中止となってしまった夏祭りに代わり「いろどり祭」が行われました。祭の名前の由来としては、山の木々や葉が色付いてくる季節という意味と9月の異名から名づけられました。
当日は中庭に提灯を飾り、棟内にも行事係が装飾を施してくれたので、始まる前からお祭り気分が高まっていました。
昼食が近づく頃に中庭に設置されたコンロでメインとなる肉を焼き始め、香ばしい匂いが辺り一面に漂っていました。お祭りのメニューは、焼肉、焼き野菜、おにぎり、ジュースなどがあり、皆さんのもとに運ばれた後、お祭りは始まりました。
食事も中盤に差し掛かった頃、中庭の中央には行事係が用意してくれたゲームコーナーが出来ていました。ゲームは魚釣りと的当てで、食事が済んだ方からゲームに並んで挑戦していました。ゲームをクリアした方は、行事係からお菓子とアイスをもらい、嬉しそうにいただいていました。
7月15日(木)、学院内行事が行われました。
今回は利用者の皆さんと一緒にカレー作りを行いました。まず皆さんにはトマトのヘタの部分を取る作業と、トウモロコシの皮むきを行ってもらいました。集まった皆さんが手際よく行ってくれたので、あっという間に全員分の下ごしらえができました。
中庭では、メインとなるビーフカレーを大鍋で作ります。カレーには学院で採れた野菜を沢山いれて作ります。「カレーを混ぜてくれる人!」と声を掛けると、率先して手を上げてくれる方が沢山いました。「おいしくなぁれ!」と声を掛けながら具材を混ぜ、カレーを作っていきます。
また中庭に設置したコンロでは、飯ごうでご飯を炊きました。お昼が近くなるとカレー作りの様子をみるため、皆さん中庭に集まってきました。
昼食は中庭をメインに会場を設置し、皆で作ったビーフカレーとトウモロコシ、トマトが給食され、食事をした後はスイカ割りもしました。
8月6日(木曜日)、夏祭りが行われました。例年は夕方から夜にかけて行っていた夏祭りですが、今年度は新型コロナウイルスの影響もあり規模を縮小し昼間に行われました。
中庭では牛肉や豚肉、鶏肉など様々なお肉の焼きたてを皆さんに召し上がって頂きました。また、学院の畑で採れた夏野菜などを使用し、お好み焼きやトマトのマリネ、きゅうり漬けなどのお料理が並び、盛りだくさんのメニューとなりました。中庭で焼いている状況を見ながら、焼きたての温かいお肉が頂けて、皆さん満足していただけたのではないかと思います。
食事の後は行事係が作ったミニゲーム(ガチャポン、玉入れ)などを楽しみました。
今年はどの行事も中止・縮小した形となっていますが、夏らしいイベントを楽しめて良かったなと思いました。
8月8日(木曜日)、毎年恒例となっている納涼祭が行われました。
中庭を中心にして焼き肉や焼きラーメン、かき氷といったお祭りメニューを楽しまれました。今年も、「ジンホル屋・ふる川」の皆さんと大橋電気サービス株式会社の皆さんが来院され、ジンギスカンなどを振舞って頂きました。焼肉は中庭で焼いており学院中にいい匂いが漂う程にたくさん用意して頂いたので、皆さんお腹一杯になったのではないかと思います。ヨーヨー釣りやカラオケ大会なども開催され、わいわいと賑やかなお祭りとなりました。
夜には近くのグランドにて、花火大会も行われました。今年は昨年中止になった分の打ち上げ花火もあって豪勢で、花火師の方に来てもらって打ち上げを行いました。直前ににわか雨がありグランドまで行くことが出来ませんでしたが、学院の玄関先に皆さんで集まり上げられる花火を観賞しました。テンポよく上げられる花火に、皆さん歓声を上げて魅入っていました。
今回は利用者さんの中で成人を迎えられた方と、還暦を迎えられた方がいたので、合わせてお祝いをしています。新年会のメニューは、折り詰めとすまし汁、あずきご飯でした。折り詰めには伊達巻や黒豆といったお正月らしい品と、鶏肉のマーマレード煮や天ぷらなど利用者さんがお好きなものが詰められていました。会食が始まると各テーブルでお話をしたり、お料理をゆっくり味わったりと皆さん思い思いの時間を過ごされていました。
一年の始まりを、皆さん揃って迎えられた事が良かったなと思います。
9月17日(金曜日)、学院内行事という事で流しそうめんが行われました。昨年はそうめんだけを流しましたが、今年はミニトマトやキュウリといった野菜類や、麺自体もそうめんと中華麺の2種類用意されていました。
皆さんそうめんを上手にすくって食べたり、コロコロと転がるミニトマトを箸で追いかけて食べたりと楽しんで参加されている様子でした。
暑い夏場の最後の涼を感じる事が出来たのではないでしょうか。
8月8日(水曜日)、納涼祭が行われました。
学院の中庭に焼き肉やかき氷といった屋台を設置し、皆さんに料理を味わっていただきました。今年も、「ジンホル屋・ふる川」さんと大橋電気サービス株式会社の皆さんが来院され、ジンギスカンやラム肉など5種類のお肉をその場で焼き肉にして振舞って頂きました。焼き肉の後には、肉汁たっぷりの焼きラーメンも〆に頂いています。柔らかくアツアツのお肉は、皆さんに好評で普段食べることの出来ない味となりました。また、おにぎりや学院で摂れたじゃがいも・きゅうりを使用したフリフリポテトや浅漬けなどもあり、デザートにはかき氷とお腹がいっぱいになる位沢山頂きました。
棟内ではカラオケを楽しんだり、お菓子のつかみ取りなど催し物もあって、皆さんの笑顔を沢山見る事が出来ました。
9月15日(金曜日)、学院内行事として「流しそうめん」が行われました。
中庭に流しそうめんを行う竹の流し台を行事係が設置し、皆さんに行って頂きました。
初めて流しそうめんを体験する方もいたのか、最初は上手く取れなくて箸から落ちてしまっていましたが、コツを掴むと皆さん上手に味わっていました。
29年度に入り最初の行事は、毎年恒例のお花見でした。
お天気があまり良くないとの予報でしたが、当日の朝から小雨が降り肌寒い日となりました。
本来なら本覚寺の前やプレハブ棟で昼食会となる予定でしたが、天候もあって今回はものぐさ棟と学院の
中庭でバーベキューを行う事となりました。
10時過ぎから行事係が中庭で作業を始めると、皆さん興味津々と言った様子で窓際に集まって様子を
見ていました。食材が焼かれ始める頃になると少しづつ天候が回復し、中庭のベンチや椅子を出して座って
「早く食べたいな」とその時を待っていました。
お肉が焼けてくるといよいよ昼食会が始まりました。バーベキューのお肉やおでん、おにぎりやジュース
などの食事をわいわいと賑やかに頂きました。
桜を見ながら……とはいきませんでしたが、皆さん美味しい食事を楽しめたようです。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
昨年末は、全国的に流行し猛威を振るっていたインフルエンザの影響で、当学院も活動が行えず余暇体制の毎日が続いていました。皆さんが毎年楽しみにしている「年末感謝祭」が中止になり、「忘年会」も全員で集まるという事は避けて生活棟内でお料理を頂くという、少し寂しいものになってしまいました。
年が明け冬休みが終わると同時に活動再開となり、1月12日(木曜日)には、「新年会」が開かれました。今回は、ものぐさ棟に皆さん元気に集まる事が出来、新年を迎えた事をお祝いしました。伊達巻や黒豆、お刺身が入ったお正月メニューに、お赤飯も頂いています。まだ寒い冬は続きますが、新年良いスタートが出来たので、元気に楽しく過ごして行きたいと思います。
8月5日(金)、毎年恒例となっている「納涼祭」が開催されました。
当日は中庭を中心に、棟内も夏祭りの装飾がされて朝から皆さん待ちきれないといった表情をしていました。
夕方になり皆さん甚平や浴衣に着替えると、いよいよ納涼祭の始まりです。
中庭に出て焼き立てのお肉やかき氷を頂いたり、大食堂のカラオケで思い思いの歌を披露したりとお祭りを楽しみました。
日も落ちる頃になると、お祭りのクライマックス花火の時間。皆さんで近くのグランドに行き、盛大な打ち上げ花火を鑑賞しました。
7月11日(月曜日)に毎年恒例の野外行事が行われました。
ひまわりグループの皆さんで、八幡にある大池自然の家にへいきました。
周囲を散歩したり、アスレチックで遊んだりと自然の中で楽しんでいます。
自然の中で身体を動かして、お腹も空いたところで昼食となりました。今回のメイン料理はハッシュドビー
フでした。付け合わせにきゅうりのもみ漬けとスイカもあり、たくさん食べてみなさん大満足といった様子
でした。
暑さもありましたが風もよく吹き爽やかで一日天候にも恵まれ、皆さん楽しめたようで良かったなと思い
ました。
本日顕真学院のホームページが開設されました。これから行事やお知らせなどを更新していきたいと思います。よろしくお願い致します。